日記トップ



日記です。マンガや同人誌即売会を中心に、ネタを散らして記述しています。
月に一度の頻度で更新させていただく予定です。また、更新の時間がとれなくて何ヶ月か空いてしまうこともあります。

次の更新の予定は2025/05/25です。


2025_04_27

初学者のための整数論

アンドレ・ヴェイユ先生の本で、全然初学者向けじゃねー(笑) と何かと評判の本を、ただ読むだけ読んでいます。

まあ一度目を通したらしゃかしゃか手を動かします。チャート式も進めていますし、まあ相変わらず大渋滞です。

散歩しています。

散歩しています。続いて散歩します。

Chart Text

I'm calcing integral.

Jogging

1st season of 2025's progress is 0.0%, 0 day run. Apr 2025's progress is 0.0%, 0 day run.

Regular Grip

I'm practicing a LLLL left hand.

東京ビッグサイト改修工事

コミックマーケットカタログを読み返していて、これから東ホールが改修されるそうで。で、自分は記憶を纏めている最中で、以前ツイートしたかなーなんですが改めて文書上げようと。まあ意見つけるならサンカク行った方が良いですが、今出にくいので、文書だけにします。

誰が読むかなーなんですが、211の配置さんの巡回先に入っているかも知れないな、程度です。まあ書くだけ書きます。あとビッグサイトの改修はもう予算と線表組んじゃってるはずなので、文章上げるなら遅いんですがまあ今更纏まった文章上げれるくらいになったので…。

でまあ、東7ホール建ててた時、私外から写真撮ってたんですな。で、第四級アマチュア無線無線技師の試験の帰り、確かその時東方の例大祭がビッグサイトで開催されていたようです、東ホールの一番奥で建ててる最中の東7ホール外から撮ってたら、中国か台湾からいらした方っぽい方に、「ゆりかもめどっちですか!」と尋ねられて。

僕は、「ゆりかもめ?! 逆ですよ! Opposite Side!」と答え、その方は、「逆ゥ?!」と愕然としてそのまま引き返しました。

後で思い返して、あーゆりかもめまで案内すれば良かったなーとか色々考えたのですが、今回の文章の題としては、ああはい、東ホールって左右対称だから迷いやすいんだよ、と。

真ん中にガレリア走ってて右に東123、左に東456、なんてことない構造で迷わなさそうに見えるんですが、これがトラップ。東123からガレリアに出てきたらエントランスホールは「左」、東456からガレリアに出てきたらエントランスホールは「右」、と、自分が東123から出てきたか東456から出てきたか「覚えて」「理解」してないと簡単にエントランスホール方向を逆に間違えて東ホールの奥に迷い込む、という構造になってしまっている。

で、これなんで? って言うと繰り返して、「東ホールが左右対称だから」で、どうしたらいい? だと「東ホールの左右対称を崩せば良い」と僕はその時考えて。

なのでもう2025年夏から工事始まるので文章上げるの遅いんですが、前にツイートした覚えはありますが、「ビッグサイトさん東ホールの改修工事の時ガレリア側の出入り口のカベに色つけるとかどうでしょうかねえ、そんなカネかからんと思うので無茶言ってないですが…。」です。

東ホールの対称性を崩すために、例えば123の出入り口の上の壁を青色、456の出入り口の上の壁を赤色、に着色して、ガレリアに出てきた時トイメンの壁が赤色だったら左に行けばエントランスホール、トイメンの壁が青色だったら右がエントランスホール、とすれば覚えたり理解してなくても迷わないんじゃないかなーと。

前Appleのイベントで行った有楽町のホールは似たようなことやってたんですよね。なのでインダストリアルデザインで沢山ノウハウありそうです。例えばエントランスホールに向かってにゅーって山々のすそを伸ばしてこっちが出口とデザインするとか、また色盲の方も分かるように123と456で彩度や明度変えるとか。それで逆に敏感なコミケット参加者が、MRに「新しくついた壁の色彩度違ってチカチカする」とMRに書くか、あるいはそれ危険だから辞めるとかインダストリアルデザインで膨大なノウハウありそうです。

2018年の夏コミだったかな、東ホールの奥の喫煙所行こうとガレリア通ってたら若い男子がキョロキョロしてたので、あーはい、東迷うからね、と「エントランスホールあっち」と自分の背面方向のエントランスホール方向を指しました。で、今は東7ホールあるので、東7ホールから出てきた人が「いかにも東7ホールから出てきてエントランスホールに向かっている雰囲気」で歩いているので、本当ですよ。オカルトじゃないですよ。今んとこ東ホールでエントランスホール方向間違えにくくなっていますが、東7ホールは一時なので、7なくなったらまた迷いやすくなるので、改修の機会に、カベに色つけるとか、まあなんぞモニュメント建ててくれても良いですが、とにかく「東ホールの対称性崩して迷いにくくする対応」をいい機会ですからどうでしょうかねーな文章です。

まあ文章上げるの遅れましたが、何か記憶纏めてて文章上げるのがこれくらいになりました。まあこれ読んだ人が仮に居たら、なんぞ雑談でビッグサイトさんまで届くと良いなーな文章です。まあそんなん。

SNSという2020年代の兵器

こちらもそんな深いことは書かないです。AIはグラボ大量にぶん回せるカネモチが有利な上データーボッタクってまた新たな監視時代じゃねえかとかファイヤーウォールの内側の画像詐取しているは別の方が文章書いているのへーと眺めています。後、ドナルド・トランプイカレてるだろ、ワイエルシュトラスからヒルベルトの、世界トップ校だったベルリン大学がバカヒトラーのせいで凋落して、スターがプリンストンに移ってベルリン大学は「国内トップ校」に転落して、もう「地元の国の大学院卒業して博士号取りに留学する秀才君が留学先に選ぶ世界トップ校」から転落したの繰り返してしまう、とか色々ありますが、ドナルド・トランプは少しだけ出てきます。

でまあ私もこの前行った時の夏コミケットの帰りのやぐら橋で出くわしてうっとおしかった、で川崎のオンリー行った時も居たんだよなあれな社会運動の話。冬コミは行かなかったので知らないです。

で、カタログには「無視してください」と書いてあったし、私も同感でそれで結論。後は自分がダベります。

上っ面を書くと、「鬱陶しいから辞めろ」だとコミックマーケットに対しても、「鬱陶しいから辞めろ」と言ったり実行力行使して良い、と正当性を与えてしまうんですね。なのでまずは無視。

で、ここから先ちと踏み込んで話をします。何でコミケット? なのは、実はコミケットも、シティも、同人誌即売会全体が、「社会内で非常に強い政治力を持っているから」だと私が思いつきました。今まで私が思っていたよりもずっと。日本国内50万票の投票力よりずっと。

漫画家のH先生が、「今ではSNSは兵器ですからね」とツイートされていましたし、イーロン・マスクがTwitterを買収してドナルド・トランプを大統領にして今ではキテレツなことをしています。今のSNSは、特にTwitter(X)は、もう社会実効力になりました。実はアラブの春(2010年頃)からそうだったのですけれども。

企業ブースに来ているホロライブの、宝鐘マリンが100万フォロワー、人気イラストレーターの森倉円氏が確か10万フォロワーか100万フォロワーか忘れた、岸田メル先生が10万だっけ100万だっけ、この前ラジオで拝聴した、「歌って踊れる新時代のイラストレーター」しぐれういさんは何十万だか知りません。

で、私が200といくつか。これサークル全部合算したら、重複もあるでしょうがサークル合算で1億フォロワー行きそうです。で参加者カウントが50万なので、拡散力は50万パワー。そして海外にもサークルさんのファン大勢いるそうで。

と、「何十万、何百万のフォロワーのハイパワー政治力者が2日間に集合するハイパワー政治力イベント」が実は今のコミックマーケットで、ある側面では、もう今のコミックマーケットは子供とマニアの遊びイベントから図らずも逸脱して、30数年前、米澤前代表が冗談で「コミケの目標は世界征服(笑)」とおっしゃったらしい話が、ある側面では現実になっているんですね。

そのコミケットに鬱陶しい社会活動横槍入れてきているので、実は簡単な話じゃないかも知れない。CIAやNSAの肝いりかも知れない。陰謀論でもないと思うんだよね。上っ面で鬱陶しい以上の話じゃないかなと今の僕は思っています。

ツイートで書きましたが、政治や反戦活動ってミーハーファッション反戦が一番怖いんですね。ベトナム反戦もジョン・レノンが"This is a Christmas〜"(だっけ)って歌って、ジミ・ヘンドリクスがウッドストックでストラトキャスター鳴らして盛り上がったので、東浩紀や大塚英志がキャンキャン言っても全然怖くないし、グラデーションでイノウエジュンイチ先生や広江礼威先生がリツイートするのも半々、例えば宝鐘マリンが「ホロライブでウクライナ侵攻反対ワッペン作りましたぁ☆」って言って動画にずっと写しててツイッターアイコンバッチ配布して森倉円もツイッターバッチアイコンつけてるとかそういうのが怖いのね。

もう00年代の2chの頃から、こういうのが怖いのを為政者は知っていたから、2chが栗本薫を炎上させて、で栗本へんへー自身は喧嘩慣れしてたのでへっちゃらだったけど、あれ見たやおいサークルが「政治や戦争の話すると炎上させられる」と萎縮して、当時のアフガニスタン侵攻反対リング取り下げてました。もうその頃からの話で、オルタナ右翼を炎上者にオルグしている現在だし、2chの頃からの「炎上パワー」なのだろうか、そろそろとっ散らかりますが、ホロライブも宝鐘マリンも森倉円もしぐれういも、炎上したくないからかは知りませんが、少なくとも僕が知ってる限りでは反戦運動や中居氏の強姦事件などの社会問題はスルーしている。

そろそろ話がとっ散らかってくるのでまあ纏めるか。整った風に纏めて、Netscape NavigatorのOSS化が新時代を開くとユートピアが語られた90年代末、僕はインターネットがピンハネ解消の新時代を開くと思っていた。

2000夏のカッタ将棋倒しは何と異常な、と思ったし、月姫ジャンルが「テレ・ビガや雑誌の広告で盛り上げてない、大人達に押し付けられてない自分たちが自分たちに届けているホンモノのブーム」と吹き上がっていたのを他人事で眺め、そして2000年09月の"AIR旋風"は一体何が起きているのか分からなかった。"AIR旋風"で決定的についてけなくなったと当時は自分で思った。

でまあ2005年にわいせつ未遂犯検出して潰れて、2003年に気づいとくべきだったので2年遅れて大失態。で記憶飛ばして、で2006年だっけ、のニコニコ動画のブームでは「インターネットミームの新時代」と思った。そして2010年のアラブの春と「ウォール街を占拠せよ」で、SNSが現実を変える力を持っていると夢想した。

ここらへんで多分、為政者は「SNSは政治を変えるパワーだ」とギアを変えたんだと思う。それでドナルド・トランプが一選目、日本のリベラルは愚痴を言って、それでバイデン政権になって、それからコロナウイルスのパンデミック、ダグラス・ラシュコフはデジタル革命に別れを告げ、ドナルド・トランプ二選目でまあデタラメもいいとこの2025年になった。

まあとっ散らかっちゃったので切れ端だけ書いときます。「2chのスレの工作員は3人いれば十分、7-10年くらいで研究出てくるよ。一人が『ステイカー』とか言ってわざと荒らすわけ、で『アタッカー』が『クサイシナチョンガイルナ』って書いてこれで十分、スレ読んだ奴が右翼にカブレて何千人もが自分のWEB日記でシナチョンガーシナチョンガーって哀れにオウム返しする訳。」と言ったのが2004年の12月か2005年の第一シーズン、実際には7-10年で研究出てこなくて、多分為政者の自家薬籠になってるんだと思う。

「泣きゲ」と「ファウスト」が当時異様に称揚されたのは、「オルタナ右翼の定礎として、既存の教養と断絶したオルタナ文学をでっち上げたかったから」と後で僕が思い返すと思う。

僕が「一体何が起きているんだ?」と分からなかった「泣きゲ」のブームは、「高卒や大東亜帝国日東駒専でもマジメにコツコツ働けば報われる『一億総中流』時代がホウカイしちゃったァ オカワイソウ」とうしなわれた30年に先駆けて2000年にべしょべしょ泣いていたのかも知れない。

「産業革命で身分制が崩壊した19世紀前半イギリスの今、使用人が中流訛りでわざとらしく下流訛りで話し、使用者が下流訛りでわざとらしく中流・上流訛りで話すのでどちらが使用人か分からないので、服装でこの者は今日と明日は使用人だと明示する」で発明された「メイド服」の19世紀前半イギリスで「今日の貧乏人が明日のカネモチになれるよう読者の皆様に論評と偉人伝を伝えます」なサミュエル・スマイルズ「自助論」が人気になったが、00年代の自己責任・自己啓発ブームの頃急に毎年「自助論」の和訳本が毎年毎年新訳され、2011年まで新訳ブームが続いた頃、奇妙なシンクロニシティを見せて「メイド喫茶ブーム」でメイド喫茶の新規開店が相次ぎ、「メイド喫茶の日本社会での定番化」の時代だったのは何でだったろうか。

イベントでK氏に聞きに行ったんですが、「わっかんないですね(笑)」と言われたのでまあ自分で考えないとならないか、K氏でだめならキョウジンさんかなんだけれど、キョウジンさんとも交流ないし。自分で考えるだに「貞節」「ヴン(分の妄想語)」の補充をしている妄想設定だったのか、はたまた自己責任の時代への適応症状だったのか、これもまだ分からない。

えーと、読み返して、「泣きゲと新伝奇と2chとメイド喫茶ブームの00年代前半」の話を書いたとは思う。僕はときメモ→HANDMAIDメイ→シスプリ→GA→ネギまくらいだったので、泣きゲ→ローゼン→マリみてが全然ついてけなかったんだよね。当時二つ線が走っていたかなあ。

まあとっ散らかって終わります。まあ古臭い教養主義のWEB日記書きました。それに長い文章書ける程度には持ち上げました。まあそんなんです。

まあ繰り返し書いて、1996年に隣の研究室の女性の先輩が、「コンピューターネットワーク掲示板での炎上コントロール」で卒論を書いて、僕は「軽薄なもんで卒論書いてんな」と当時思ったのだけれど、2025年の今、凄い話だと思う。繰り言になるが、「炎上ってなんなんだろう」と書いて、そのまま揚がります。

ブルーバックスの群論入門

読んでいます。行列が出てきて楽しいです。エミール・アルティンが整えたのを下敷きにしているのではないでしょうか。なんぞそんなんで読んでいます。

散歩しています。

散歩しています。続いて散歩します。

Chart Text

I'm calcing integral.

Jogging

1st season of 2025's progress is 0.0%, 0 day run. Mar 2025's progress is 0.0%, 0 day run.

Regular Grip

I'm practicing a single stroke.

デデキント 数について

読んでいます。素朴集合論で基礎固めを書いている辺りに差し掛かりました。難しいよー(笑)

散歩しています。

散歩しています。続いて散歩します。

Chart Text

I'm calcing integral.

Jogging

1st season of 2025's progress is 0.0%, 0 day run. FEB 2025's progress is 0.0%, 0 day run.

Regular Grip

I'm practicing a double stroke.

デデキント 数について

読んでいます。熱いですね。続いて読みます。

散歩しています。

散歩しています。続いて散歩します。

Chart Text

I'm calcing integral.

Jogging

1st season of 2025's progress is 0.0%, 0 day run. JAN 2025's progress is 0.0%, 0 day run.

Regular Grip

I'm practicing a double stroke.